胃もたれ

胃もたれとは

胃が重く、不快感がある状態です。食べ過ぎや、油脂分の多いものなどを食べて生じることが多いのですが、蠕動運動などの機能低下、胃酸の逆流、潰瘍やがんといった疾患の症状として現れていることもあります。食事には特に問題がないのに胃もたれが続く場合には、消化器内科を受診して原因疾患がないかを調べましょう。

受診が必要な胃もたれ

  • 食べ過ぎなどの原因に心当たりがないのに胃もたれが続く
  • 安静にしても改善しない
  • ゲップや咳、胃酸が上がってくるように感じる呑酸をともなう

上記のような胃もたれは、疾患が原因となって生じている可能性が高いので、早めに消化器内科を受診してください。

原因

食べ過ぎ・飲み過ぎ、消化の悪いものを食べるなどによって消化に時間がかかったり・胃酸分泌が過剰になったりすると胃が重苦しくもたれます。また、蠕動運動の低下や胃が十分に拡張しないことでもたれることもあります。他にも、食道・胃・十二指腸などの上部消化管の疾患によって生じることもあります。

胃もたれの症状を起こす消化器疾患

逆流性食道炎

強力な胃酸が逆流して食道に炎症を起こしています。胃もたれの他に、胸やけや呑酸、ゲップ、咳などをともなうことがあります。

詳しくはこちら

食道裂肛ヘルニア

食道裂孔は横隔膜の狭い開口部で食道がそこを通って胃に飲食物を送っています。この部分から胃の上部がはみ出してしまっているのが食道裂孔ヘルニアです。特に症状を起こさないこともありますが、逆流性食道炎を起こしやすく、胃もたれや胸やけなどの症状を起こすことがあります。

食道アカラシア

食道の蠕動運動に問題が起こって飲み込んだ飲食物を胃にうまく届けられず、食道の下部にたまってしまっています。主な症状は、胃もたれ、胸やけ、咳、のどの異物感、飲み込みにくさなどです。

胃・十二指腸潰瘍

炎症などによって生じた粘膜の傷が深くなり、粘膜に潰瘍ができている状態です。潰瘍が軽度の時期には胃もたれやみぞおちの痛みを生じ、悪化すると出血を起こすことがあります。急な激しい痛み、貧血によるめまいや冷汗、頻脈などがある場合には大量出血を起こしている可能性がありますので、緊急受診が必要です。

詳しくはこちら

胃炎

急性胃炎は主に食べ過ぎや飲み過ぎで胃粘膜に炎症を起こしている状態で、胃もたれや胃の痛みなどを起こします。慢性胃炎も胃もたれなどを起こしますが、ピロリ菌感染などによって長期間胃の炎症が続いている状態で、萎縮性胃炎まで進行してしまうと胃がんの発症リスクが高くなってしまうため注意が必要です。

胃がん

胃がんは、早期にはほとんど自覚症状がありません。進行すると胃もたれや不快感などの症状が起こることがあります。自覚症状の乏しい早期の胃がんは、胃カメラ検査で見つけることが可能です。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

炎症や潰瘍などの器質的な問題はありませんが、胃もたれ、少量で満腹になる早期膨満感、胃痛、ゲップなどの消化器症状を起こします。以前はストレスなどを原因とする神経性胃炎と考えられていましたが、現在では胃酸分泌過多や蠕動運動の変化などの機能や、知覚過敏などが原因になって生じていることがわかっています。

詳しくはこちら

検査・診断

暴飲暴食など明らかな原因がない胃もたれの場合には、胃カメラ検査で原因を調べましょう。食道・胃・十二指腸の粘膜を確認して、疑わしい部分の組織は採取して生検することで確定診断も可能です。 当院では、胃カメラ検査の経験が豊富な専門医が、高度な機能を搭載した最新鋭の内視鏡システムを使うことで微細な病変も短時間に発見できる緻密な検査を行っています。また、鎮静剤を使うことで眠っているようなリラックスした状態での楽な検査が可能です。

当院の胃カメラ検査について

治療

胃もたれは、原因に合わせて適切な治療を行うことが大切です。症状を改善するための効果的な薬剤がいくつもありますので、症状自体は比較的短期間に解消できる場合がほとんどです。ただし、疾患がある場合にはしっかり治るまで治療を続けることで、再発防止につながります。

胃もたれでも受診をおすすめする理由

胃がんは日本人に多いがんであり、減少しつつありますがまだ患者数やがんによる死亡者数も上位にあります。できるだけ早く発見することで完治できる可能性が高くなります。早期には自覚症状があまりないので、胃もたれが続いている程度でも胃カメラ検査を受けることをおすすめしています。

TOPへ