肝臓がん

肝細胞がんとは

肝臓は人体で最も大きい臓器であり、さまざまな悪性腫瘍が生じます。日本ではその95%近くは肝細胞がんと胆管細胞がんであり、成人の肝臓がんは90%が肝細胞がんであるとされています。男性のがんによる死亡原因としては肝細胞がんが上位を占めており、近年は増加傾向にあるとされています。なお、女性に関しては肝細胞がんの発生率が減少傾向にあります。

肝細胞がんの原因となる肝炎ウイルス

日本における肝細胞がんの主な原因は、肝炎ウイルス感染とされています。肝炎ウイルスには多くの種類がありますが、肝細胞がんの原因とされているのはA型・B型・C型の3種類です。 肝炎ウイルスに感染すると、ほとんどの場合は肝炎を発症します。主な症状には、全身倦怠感、食欲不振、尿の色が濃くなる濃染、黄疸などがあります。ただし、こうした症状を起こすことなく自然に治癒することもあります。また、感染しても特に症状を起こさずに肝炎ウイルスがそのまま体内にとどまることもあり、その状態は肝炎の健康キャリアと呼ばれます。
肝炎ウイルスに感染したから必ず肝炎や肝細胞がんになるわけではありません。感染は検査で確認できますし、肝炎を発症している肝炎患者かどうかも検査で判断でき、感染者と肝炎患者は共に肝細胞がんの発症リスクが高い状態です。
感染者や肝炎患者では、肝炎ウイルスが正常細胞に突然変異を起こさせてがん化させて発生すると考えられています。特に高リスクな方が習慣的に大量の飲酒をすると肝細胞がんを発症しやすいことがわかっています。

症状

主な症状は肝炎や肝硬変などの症状です。食欲不振、全身倦怠感、便秘・下痢など便通異常、黄疸が主な症状で、肝細胞がんが破裂や出血した際には、突然の腹痛、吐血や下血、貧血を起こすことがあり、めまいや頻脈、冷汗などをともなうこともあります。また、肝細胞がんが発生した場所によっては、みぞおちのしこりで気付くこともあります。肝炎ウイルス感染をともなうケースがほとんどを占めるため、症状で気付くよりも先に肝炎の定期的な診察によって肝細胞がんが発見されるケースが多くなっています。

検査と診断

超音波検査、造影剤を使った腹部血管の検査、CT検査などの画像検査と、血液を採取して腫瘍マーカー検査を行った上で診断します。腫瘍マーカーは、AFP(アルファ型胎児性タンパク)やPIVKA-II(ビタミンK欠乏性異常プロトロンビン)などがよく使われます。特に当院では、超音波検査と血液検査を組み合わせた診療が可能です。自覚症状が起こってからでは、がんが進行している可能性が高くなるため、肝炎ウイルス感染や飲酒歴があるなどリスクが高い場合には定期的な検査を行ってがんの早期発見につなげることが重要です。B型肝炎ウイルスキャリアの方は1年に1度、肝炎ウイルス感染と肝機能異常がある場合には半年に1度、肝硬変の方や腫瘍マーカーによる結果によっては3か月に1度の頻度で検査を受けるようおすすめしています。。

治療

主な治療法には、外科療法である肝切除、特殊な針の導電熱を用いるラジオ波焼灼療法、カテーテルによりがんへ血液を運ぶ血管を塞いでがん細胞を死滅させる肝動脈塞栓術が行われるほか、近年では分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせた化学療法(抗がん剤)も用いられています。適切な治療を受けられる連携先病院に紹介の上、状態や年齢、ライフスタイルなども考慮した上で患者様と相談して適切な治療を選択します。

TOPへ