下痢

下痢

下痢は、水分が多く形のない便が出ている状態で、排便回数も通常よりも多くなります。原因は、食べ過ぎ・飲み過ぎや冷えなどから、アレルギー、感染症、それ以外の疾患など多岐に渡ります。また、下痢は消化器疾患以外が原因で起こることもあります。 腸の水分吸収力低下、分泌物増加、蠕動運動の亢進などが起こると、下痢になります。 突然発症して比較的短期間に回復する急性下痢と、3週間以上続く慢性下痢に大きく分けられますが、便秘と下痢を繰り返す、緊張などをきっかけに突然下痢を起こすなど、さまざまなタイプがあります。急性下痢は感染症で起こっていることが多く、慢性下痢はクローン病や潰瘍性大腸炎、大腸がんなど早期の治療が必要な疾患によって起こっていることもあります。

早期の受診が必要なケース

下痢だけでなく、発熱、吐き気・嘔吐、血便・粘血便、冷汗やめまい、頻脈などをともなう場合には早急な受診が必要です。特に深刻な疾患がなく下痢を起こしている場合でも、十分な水分を摂取できないと脱水が進んで、ショック状態になることがあります。腎臓に大きなダメージが残って腎不全を起こす可能性もあります。水分をあまり摂取できない、尿の色が濃くなった、尿が出ない、頻脈などがある場合には早急に医療機関を受診してください。

日常的な原因による下痢

食べ過ぎ・飲み過ぎ・刺激が強い香辛料

胃酸分泌が促進されるため粘膜がダメージを受け、腸の蠕動運動が亢進して下痢になります。

冷え

冷え症や冷たいものをとり過ぎるなどでお腹が冷え、血行が悪化して下痢を起こします。

ストレス

消化管は自律神経がコントロールしているため、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると消化管の痙攣を起こし、下痢を起こします。便秘と下痢を繰り返す場合も、自律神経が関与して蠕動運動の低下や亢進を繰り返して生じていることがあります。

疾患の症状として現れている下痢

感染症

細菌やウイルスに感染して炎症を起こしていて、病原性大腸菌のO157、サルモネラ、赤痢といった細菌、ノロやロタなどのウイルスなどさまざまな病原体によって生じます。主な症状は激しい下痢、血便、腹痛、発熱、嘔吐などで、脱水が進行しやすいため注意が必要です。

過敏性腸症候群

腹痛や下痢、便秘、膨満感などを繰り返し起こしますが、病変などがないことから腸の機能的な問題で生じていると考えられています。突然強い便意を感じて激しい下痢を起こす下痢型、腹痛をともなう慢性的な便秘を起こす便秘型、便秘と下痢を繰り返す交互型、膨満感などを起こすその他に分けられます。下痢型は緊張などのストレスをきっかけに症状を起こすことが多く、日常生活に支障を生じやすい傾向があるため、早めに適切な治療を受けるようおすすめしています。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎・クローン病

慢性的な炎症性腸疾患で、下痢や血便の症状を起こします。潰瘍性大腸炎は主に腸に炎症を起こし、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性があるなど、異なる病気ですが、似た症状を起こすため正確な鑑別が重要になります。どちらも原因がまだはっきりとはわかっておらず難病指定されています。炎症を改善して良い状態を長く保つことで、発症前とあまり変わらない生活を送ることができます。

潰瘍性大腸炎について

クローン病について

大腸ポリープ・大腸がん

大腸がんは自覚症状に乏しいのですが、大きくなって便通を妨げるようになると下痢や便秘の症状を起こすことがあります。また、大腸ポリープは良性ですが、大半を占める腺腫は長期間かけてかん化する可能性があるため前がん病変と呼ばれています。この大腸ポリープも巨大化すると便通を妨げて下痢や便秘を起こすことがあります。それ以外にも、硬い便が擦れる場所に大腸がんや大腸ポリープがある場合、血便を起こすこともあります。

大腸がんについて

大腸ポリープについて

アレルギー性胃腸炎、乳糖不耐症

特定の食材がアレルゲンとなって、摂取した際に下痢や嘔吐、腹痛を起こします。アレルゲンがわかったら、それを避けることで発症を予防できます。乳糖不耐症は、牛乳に含まれる乳頭を分解できる酵素が不足していて下痢や腹痛などを起こします。

下痢予防

食事

食べ過ぎ・アルコールの飲み過ぎを控えましょう。刺激が強い香辛料も、できるだけ控えてください。

ストレス

自律神経が腸の蠕動運動といった機能をコントロールしているため、ストレスがかかって自律神経のバランスが崩れると下痢などの胃腸症状を起こしやすくなります。十分な休息と睡眠を心がけ、そして趣味などに熱中できる時間を積極的につくりましょう。

節煙・禁煙

ニコチンは腸の蠕動運動を促進して下痢を起こしやすくします。習慣的に喫煙していて下痢になりやすい場合には、禁煙、あるいは節煙をおすすめします。

TOPへ